施設基準一覧
FACILITY
当院の施設基準一覧
当院では、厚生労働省の方針に基づき、施設基準に関する情報をホームページで公開することになりました。今後も医療の透明性確保と患者様本位のサービス充実に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
保険医療機関&個人情報保護の遵守
当院は保険医療機関です。
(1)管理者の氏名:会澤 亮一
(2)診療に従事する医師の氏名:会澤 亮一
(3)診療日及び診療時間:
月・火・水・金曜:9:00~12:30/14:30~18:00、土曜:9:00~12:30、木曜:訪問診療のみ
休診日:土曜午後・日曜・祝日
当院では個人情報保護に努めています。問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
医療情報取得加算
厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、より適切な医療サービスの提供に努めております。なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります
薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。
患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。
処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。
外来後発医薬品使用体制加算
当院(当診療所)では、皆様により良い医療を提供するために、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進しています。
薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整えています。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。
ただし、以下の場合は選定療養の対象外となります。
- 医師が医療上必要と判断した場合
- 後発医薬品の供給が不安定で、処方・調剤が困難な場合
なお、この制度は新薬の開発を促進し、医療費の適正化を図ることを目的としています。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽に医師または薬剤師にご相談ください。
情報通信機器を用いた診療に係る基準
当院では、オンライン診療も開始しております。
より的確な診療を行うため、オンライン診療前の問診内容によっては、対面での診察をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
また、オンライン診療では、初診の場合、向精神薬の処方はできませんので、ご了承ください。
なお、オンライン診療だけでは対応が難しいと判断した場合には、他の医療機関と連携し、対面診療をご案内させていただきます。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
医療DX推進体制整備加算
当院では、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。これにより、診療の効率化、正確な情報管理、そしてより良い医療の提供を目指しています。
在宅医療情報連携加算
当院は、ICTを活用して地域の医療機関と診療情報を共有するネットワークを構築しています。
このシステムにより、連携医療機関はリアルタイムで患者様の診療情報を確認でき、より適切な医療サービスを提供できます。
なお、診療情報の共有は患者様の同意を得た場合のみ行い、厚生労働省のガイドラインに従って情報セキュリティ対策を徹底しています。
連携医療機関名:
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
当院では、介護支援専門員(ケアマネジャー)や社会福祉士などの専門スタッフを配置し、常勤医師による定期的な訪問診療を実施するとともに、地域の医療・福祉サービスとの緊密な連携体制を構築しています。
また、市町村や在宅介護支援センターとも情報共有を積極的に行い、地域医師会との協力のもと、急な体調変化にも迅速に対応できる体制で、患者様とご家族に寄り添った安心の在宅医療サービスを提供しています。
※上記についてご不明な点は、職員までおたずねください。
別添1の「第9」の2の(3)に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算
当院は、がんなどで痛みやつらい症状を抱える在宅患者様に、緩和ケアを提供できる体制を整えています。
緩和ケアの専門研修を修了した医師が、患者様の症状に合わせて、自己注入を含む様々な方法で痛みを和らげるお手伝いをいたします。また、緊急時の往診にも対応可能です。
在宅での緩和ケアについてご関心のある方は、現在受診中の診療科でご相談ください。
その他の施設基準届出一覧
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 在宅時医学総合管理料の注15(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む。)及び在宅がん医療総合診療料の注9に規定する在宅医療情報連携加算